夏に旬の桃を食べる!

今年は、親戚の方からありがたいことに桃をいただいた。

スーパーで桃を横目に、食べたいなぁ~と思っていたので、届いた時はM.C.ハマーなみに喜んでしまった(笑)

ちなみに、M.C.ハマーって懐かしくないですか?どうでもいいけど…

話戻しますね(笑)

桃って疲労回復だったりと夏に食べるメリットがあるんですけど、やっぱり旬の物を食べるって理にかなっているんだなぁと。

目次

夏の食材は、体を冷やすものが多い

果物ではないけど、トマトにきゅうりにナスなど夏の食材は水分が多いものが多く、体を冷やすものが多い。

桃には、ナイアシンという栄養素があって、冷え性改善効果があるので冷たい物を取りがちな夏には、食べたい果物の1つ。

桃って水分が多いからてっきり体を冷やしてくれるものだっと思っていたから、これには驚いた。

それに、疲労回復もしてくれてまさに夏に食べるのに最適。

桃の種類

引用元:foodslink 旬の食材百科辞典

ちなみに、桃の品種って何種あるかしってますか?

今の時点で74種あるんです。

きっと有名なのが、白桃とか黄金桃だとおもうんです。よく桃缶に書いてますよね。さらに細かく言うと白桃が品種名だとおもったら、白桃系・白鳳系・黄桃系っていう。

そこから枝分かれしてたってはじめて知った。

74?!ってもう想像つかないし、どれも同じではないか?っと正直思ってたんです。

でも、今回”まどか”という桃をもらって食べてみたら「リンゴ?!ですか?」と。硬めでリンゴのような触感と少しの酸味があって程よい甘さでさっぱりして食べやすかった。

品種なんて気にして食べることなんてないけど、もし品種をしる事ができるなら、調べてみるのもいいですよ。

桃の保存の仕方

桃って腐りやすいからいつ冷蔵庫にいれるのよ?って思いません?

わたしが教えてもらったのは、2時間前に冷やすといいと聞きました。

でも、すぐ冷蔵庫に入れる人もいてよくわからいというのが本音。

調べたら一応食べる2時間前がいいみたいですね。

長時間の冷蔵庫の保存は、甘みがとんでしまうんだとか。

ここで、注意なのは桃に黒くなっている部分がないかどうかチェックすること。

黒くなっている部分から、痛んでくるので早めに食べた方がいいです。

わたしは、放置してたらその日のうちにカビてしまってました💧

1番安心なのは、野菜室に入れておくのがグッド。たださっきもいったように、桃に黒い部分がないかどうか確認をしてさきに食べた方がいいです。

食べる前に常温に戻しておくとおいしくいただけます。

桃の剥き方

食べようとおもって剥こうとしたら剥けない!!ってことないですか…

とおもって置いといたら、柔らかくなりすぎたとか。

桃をさわって、あきらかに硬い場合は完熟するまで待ったほうがよくって。

柔らかいのに剥けない場合は、桃の皮を爪でこすると桃の皮と果肉の細胞がはがれて剥きやすくなるんだとか。

っていっても結局は包丁で強引に剥いてしまってるけど(笑)

それと、桃の皮をむいてしばらく置いておくと茶色に変色してしまうので、食べる直前に剥くのがおすすめかと思います。

おすすめの食べ方

丸ごと食べるべし!!

わたし個人の意見でごめんなさいなんですけど(笑)

四の五の言わずそのまま、皮をむいて食べるのが1番おいしい。

それか、桃のスムージーかなぁ。食欲がない時に、桃とヨーグルトと氷をミキサーにかけて炭酸水で割ったら最高においしいですよ!

わたしは、シンプルにそのままがやっぱり好きかなぁ~。

それか、ピーチパイ!!作ったことないけど!今書きながら思いつきました。

熱いピーチパイにアイスを添えて食べたらおいしいだろうなぁ~。それに旬の桃使ったら甘くておいしいピーチパイができそう🎵

夏に旬の桃を食べる!のまとめ

桃ってどうして食べたらこんなに幸せになれるんだろうか(笑)

暑い夏にクーラーのかかった部屋で桃を食べる。

1日仕事でがんばった自分へのご褒美🎵

今日は、自分を癒すために旬の桃でも食べてみませんか?

目次